骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗鬆症とはさまざまな原因により骨の強さ(骨強度)が低下し、骨折が起こりやすくなることを「骨粗しょう症」と言います。日本では約10%の1300万人の方が骨粗しょう症だといわれています。
女性に多くみられ、閉経を迎える50歳前後から急増し、有病率は男性の約3倍です。
60代女性の3人に1人、70代女性の2人に1人が骨粗しょう症というデータもあります。
初期は自覚症状に乏しく、骨折して初めて骨粗しょう症だったと分かることもあります。
転倒による骨折は脳卒中、認知症、高齢による衰弱に続いて介護が必要になる原因の約1割をしめています。
生活の質を守り健康寿命を伸ばすためにも骨粗しょう症は注意しなければいけない疾患の一つです。

骨粗しょう症の原因

私たちの身体の中では、骨も皮膚と同じように新陳代謝を繰り返しています。このバランスが崩れた状態が続くと骨は脆くなり、骨折しやすい状態へと陥ってしまいます。
原因としては加齢、閉経、飲酒、喫煙、乱れた食生活、過度のダイエット、運動不足などが挙げられます。両親が股関節の骨折(大腿骨近位部骨折)を経験している方も注意が必要です。
その他、関節リウマチ、糖尿病、慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、副甲状腺機能亢進症、ステロイド薬の長期服用などによって、続発性の骨粗鬆症が引き起こされることもあります。

骨粗しょう症の症状

症状初期には自覚症状が現れにくいことが多いです。
身長が低くなったり、背中や腰が曲がってきたり、痛むこともあります。
一番の問題は進行するとちょっとした転倒、重い物を持ったはずみなどに骨折することがあります(脆弱性骨折)。
また、とくに何もしていないのに骨折をすることもあります(いつのまにか骨折)。
骨折によっては手術や長期間の安静が必要になることもあり筋力を含めた身体機能の低下が懸念されます。

骨粗しょう症の検査・診断

症状を詳しくうかがった上で身体所見、レントゲン検査、骨密度測定などを参考に診断します。また、ちょっとした転倒などの軽い衝撃により背骨(胸椎、腰椎圧迫骨折)や股関節(大腿骨近位部骨折)を骨折された場合は骨粗しょう症と診断します。骨密度測定においてはいくつか方法がありますが、当クリニックでは、「骨粗鬆症の治療と予防ガイドライン」でも推奨されている腰椎と大腿骨のDXA法を採用し、正確な骨密度の測定に努めております。検査は5分程度で終わりますので骨粗しょう症がご心配な方はお気軽のご相談ください。治療薬の選択・効果判定については、血液検査による骨粗鬆マーカーの測定を行っています。

以下の方は検査をすすめます。

・閉経後の女性の方、70歳以上の男性の方
それ以下の年齢の方でも
・関節リウマチや内科疾患(糖尿病、慢性閉塞性肺疾患、慢性腎臓病、内分泌疾患など)のある方
・長期間ステロイド薬を内服されている方、喫煙や過度の飲酒をされている方
・両親に股関節骨折(大腿骨近位部骨折)の既往がある方

骨粗しょう症の予防と治療

年齢や性別、遺伝的な体質などによっても違いますが、食生活や運動といった生活習慣の改善により、骨密度の改善や骨粗しょう症の予防ができます。

食生活はバランス良く

食生活では骨の主成分であるカルシウムを取るだけではなく、たんぱく質やビタミンD、ビタミンKなどをバランス良く接種することが大切です。

適度な運動を

運動で骨に力がかかると骨を作る細胞の働きが活発になります。さらに運動をすることにより筋肉がきたえられ転倒予防、骨折予防にもつながります。

日光浴をしましょう

カルシウムの吸収を高めるビタミンDは紫外線によって皮膚でも作られます。

骨粗しょう症と診断された場合はこれらに加え、薬物療法を行います。

骨の破壊
「骨吸収」を
おさえるお薬
・ビスホスホネート製剤 (ボナロン、フォサマック、ベネット、アクトネル、ボノテオ、ボンビバなど)
 錠剤の内服が難しい方にはゼリー剤や注射剤もあります
・選択的エストロゲン受容体モジュレーター(エビスタ、ビビアントなど)
・抗RANKL抗体薬(プラリア)
骨を作る
「骨形成」を
促進するお薬
・副甲状腺ホルモン製剤(フォルテオ、テリボン)
骨の代謝に必要な栄養素

・活性型ビタミンD
・ビタミンK

骨粗しょう症の治療には長いスパンでの治療計画が大切です。骨粗しょう症の進行度や年齢、性別、既往歴など様々な要素を考慮し、それぞれのお薬の特徴を十分理解した上で進めて行く必要があります。整形外科医として骨粗しょう症による数多くの骨折治療に携わってきた経験を活かし適切な治療のご提案に努めております。
骨粗しょう症による骨折をされた患者様の中でも再発予防の治療を受けていない方もおられます。連鎖的に骨折を繰り返すリスクが高くなっていますので是非ご相談ください。

当クリニック院長は、日本骨粗症学会の認定医です。

骨粗しょう症のよくある質問

骨粗しょう症には、どんな症状がありますか?

骨粗しょう症だけである場合、症状はほとんどありません。特に初期は無症状であることの多い病気です。
身長が低くなる、背中や腰の湾曲、痛みなどが現れることもあります。ただ残念ながら、未だ多くの方が骨折などをきっかけにして、医師から骨粗しょう症であることを告げられて初めて知るのが現状です。
それほど、自覚できる症状が現れにくい病気と言えます。
骨折の種類としては、手首、背骨、足首などの骨折が多く見られます。

骨粗しょう症は、何歳から気をつければいいですか?

女性の場合には、閉経前後から骨密度が低下するケースが多く、男性よりも骨粗鬆症のリスクが高い傾向があると言えます。40歳を過ぎたら、一度骨密度測定を受けられることをお勧めします。
また性別関係なく、50歳を過ぎたら年に1度は骨密度測定を受けましょう。

薬局などで売っているカルシウム剤を飲むと予防になりますか?

骨の形成にはカルシウムが欠かせないのは事実ですが、カルシウムを摂取しただけで骨ができるわけではありません。カルシウムの吸収をサポートするビタミンD3の摂取が必要になります。他に、納豆やほうれん草、小松菜などに多く含まれるビタミンKの摂取も骨を強くすると言われています。適度な日光浴、ウォーキングなどの軽い運動も有効です。
また、食事は上記のものを意識的に摂取するだけでなく、各栄養素をバランスよく摂ることが大切です。

骨粗しょう症と診断されましたが、痛みはありません。治療をしなくても大丈夫ですか?

骨粗しょう症の怖さは、骨粗しょう症そのものよりも、ごく普通に生活している中でも起こり得る骨折、またその先の2回目、3回目の骨折です。
骨折は、たとえ脚に起きたものでなくても、治療には安静が必要となります。安静にしていると、筋力、骨の強さは低下します。骨折が治ったとき、以前よりさらに骨折しやすい状態になっている可能性が高いと言えます。
特に一度骨折をされた方は、治療を受けられることをお勧めします。

骨粗しょう症って、予防することはできますか?

はい、可能です。骨の成長は20歳頃まで続き、ピークを迎えます。それ以前からバランスの取れた食事、適度な運動、適度な日光浴により、骨を強くすることで将来的な骨粗鬆症の予防になります。
年齢を重ねてからであっても、同じ方法で骨粗鬆症を予防することができます。ただし、この頃になると注意するべきリスクを伴います。高血圧、糖尿病、脂質異常症、慢性腎臓疾患、慢性肺疾患は骨粗鬆症を悪化させることがありますので、これらの予防・治療も大切です。また、喫煙や過度の飲酒も控えましょう。

Tel.072-631-3663ネット当日順番予約Tel.072-646-7722